【 自作DIY一作目。バーベキューコンロの作り方/手作り 】 |
|
 |
<ウッドデッキはメーカー品> ※DIY作品ではありません
ウッドデッキ自体は新築時にミサワホームへオプションとして頼んだもので自作DIYではないですが、ウッドデッキという場を庭の中心(=ゆっくり腰を掛け長時間過ごせる空間)にするには椅子とテーブルだけでは物足りませんでした。
そこで、当時まだ芝生の庭であったこともあり、庭でバーベキューができる環境を自作で造れれば「子供もさぞ喜ぶことだろう」と思い、一大決心の末にバーベキューコンロの自作を決意しレンガ積みに初挑戦したのでした。 |
結局は手作業が一番だった |
最初にレンガを用いて自作で造ったのは、ウッドデッキ横のスペースに積んだバーベキュー・コンロでした。 ホームセンターの店頭で赤レンガは勿論のこと高熱対策に耐火レンガ、それにブロック数個とモルタルを購入。DIY最初の工具としてはレンガを割る為のタガネだけでなく、目地用のコテなども購入しましたが、実際に一番活躍したのは"自分の利き腕”でした。
最初のうちはコテを使って目地を整えていましたが、うまく使いこなせず時間もかかる状況でした。結局、コテを使うのをあきらめ軍手をした手で目地を埋めていく/整形していくことにしたのでした。
DIY素人の私にとっては慣れないコテでの作業よりも“手作業”の方がうまい具合にレンガを積むことができました。ただ、軍手の作業は、モルタルの小さな砂が手袋の間から入り込み、バーベキュー・コンロが完成に近づき気付いた時には“指が血まみれ”になっていました。 最後は軍手の上から厚手のビニール手袋を重ね、悪戦苦闘の末に全てのレンガを積むことができました。 |
 |
<バーベキューコンロの作業手順> |
基本的にはレンガを積むことが全て |
バーベキュー・コンロをDIYで制作する・・といっても基本的な作り方は「レンガ積み」作業だけですので、大した作り方の解説はできませんが、自作品としては結構モノが大きな作品になるはずですので、できるだけ安価に作るアイデアや、最低限の必要なポイント(個人的な反省も)を含めて、作り方を紹介していきます。 |
 |
<作り方-1>
安価に作ることを考え、このバーベキュー・コンロは全ての材料をレンガだけで造り上げているわけではなく、外から見えない部分(内側や土台部分)は安価なコンクリートブロックを使っています。そうすることで自作費用だけでなく、レンガ積みのDIY作業も大幅に削減することができました。 この時点ではブロック積みも特に注意深く進める必要はありません。 |
 |
<作り方-2>
コンクリートブロックが固まった後に、その周りにレンガを積んで装飾するようにしました。
私の場合、周りに積んだのは普通の赤レンガを使用しましたが、今考えれば「装飾用の軽量レンガ」等を使うことで、綺麗な仕上がりになったように思い後悔しています。
基本的にはレンガ積み作業だと冒頭お伝えしたように、この作業をいかに正確に綺麗に仕上げるかがバーベキュー・コンロDIYの肝心なところです。この当時は水平器やゴムハンマーなど(レンガ作業の必需品も)持っていなかったので、ガタガタな作品になってしまったことを後悔しています。 |
 |
<作り方-3>
コンクリートブロックの周囲を全てレンガ積みで装飾し終えたら、あと残りの部分は“耐火レンガ”を使って自由に「炭釜」の大きさや、網置き用レンガの配置を行ないます。 |
【 手作りバーベキュー・コンロDIYで工夫すべきポイント 】 |
 |
DIY作品:自作第一号のレンガ積み(バーベキューコンロ)は、お世辞にも上出来と言えるものではなく、このようにデコボコな状態のものです。 作り方のよく分からず、モルタルに混ぜる水の量も多かったせいかレンガ間に厚みが無かったり、(当時は水平器を使った訳でもないので)高さもバラバラです。
唯一、バーベキュー・コンロとして機能するように“空気穴”だけは忘れないよう空けておきました。・・・炭がちゃんと燃える為に酸素を得る空間は絶対に必要な部分ですものね。 |
 |
実際に火を入れる/木炭を置く箇所には耐火レンガを用いています。勿論一般のレンガでも大丈夫かと思いますが、バーベキュー・コンロでは炭の火力に耐える必要があるため安全策として耐火レンガにしたものです。
※耐火レンガであっても普通のレンガと同じDIY作業手順で積んでいけば構いませんが、大きさが若干通常のレンガとは違いますので、組合せにはサイズを考慮して行ってくださいね。 |
 |
さらに木炭の量で網の高さを変えることができるよう、網を置くレンガの位置も2段分つくりました。このあたりは自作作品の融通のきくところです。
※青線部分は炭量の少ない場合に小さ目の網で利用し、赤線部分は大勢でバーベキューを楽しむ時用に、大量の炭を使う場合に大き目の網を置くためのものです。 |
 |
バーベキュー・コンロで肉を焼く部分の横には、同じく耐火レンガ で鍋などを置けるスペースを確保しました。ウッドデッキ横のバーベキュー・コンロであるため、熱せられた鍋や鉄板をどこか安全な場所に置けることが必要だったためです。 |

 |
作り方はさておき、素人作業で庭にレンガを積む、そんなシンプルな自作DIYで、圧倒的な存在感が生まれることは確かです。自作バーベキュー・コンロとしての形はともかく、夏には庭先でバーベキューができるので、子供も大喜び。自作第一号となりました。 ただ、しばらく使わない状態が続くと、せっかくのDIY作品も知らない間にいろんなモノの置き場になってる悲しい状況です。 |
 |
<実際の使用感(使ってみての感想)> |
 |
実際にバーベキュー・コンロに炭を置いて火お越しをしてみると空気(酸素)の供給がスムーズにいく構造かどうか分かりますが、構造的には問題なく開けておいた空気窓もうまく機能し、少し団扇で扇いだだけで勢いよく着火することができました。 また、使い終わった後も、集中的に一箇所から手前に炭を掃き出せるように設計していたので、手入れも非常に楽でした。 |
 |
基本的は網を置いた上で食材を焼くのがメインのバーベキュー・コンロなのですが、魚も串に刺してご覧のように焼くことができます。ただ、魚の大きさによって炭の高さを微調整しなければ美味しく焼けないので、余ったレンガを使って高さを調整しつつ焼いていますが、全く問題ありません。
余談ですが、魚を串焼きする時の「串」について参考までに記載します。長さは一番長い串を購入すべきですが、それ以上に一番気を付けたいのは串の太さと形です。まず素人である我々は細い串や丸い円柱形の串を買ってはいけません。これは私の失敗談ですが、細くて丸い串は魚にも通しやすく一見良さそうですが、魚を裏/表ひっくり返して焼こうとしても、裏返した瞬間に魚がクルリと回転してしまい、一方の面しか焼くことができなくなります(※素人には串を魚の中心に通すことは困難なので、一方の方向に重心が偏り、それで回転していまします)。ですので、一匹の魚に2本の串を刺すか、少し平たくて幅のある形状の串を用い、それに魚を刺す・・しかも可能な限り中心に刺すようにしなければ、バーベキューコンロを利用しての焼き魚は“網焼き”でしか楽しめなくなります。 |
岩塩プレートのススメ
 |
今流行りの岩塩プレート ですが、確かに安いお肉が柔らかく・しかも美味しく焼きあがりますので、試してみてはいかがでしょう。網の上に岩塩プレートを敷いてその上で肉を焼くことで、岩塩に含まれるミネラルがほどよく浸透し、しかも柔らかい肉へ変身させる優れものです。また、水洗いで何度も使えるプレートなので、試してみて損はないと思います。 |
【 バーベキュー・コンロDIYの豆知識 】 |
庭の自作バーベキュー・コンロについて |
肉や魚、野菜を炭火で美味しく焼くことのできるバーベキュー・コンロ。少々焦げても青空の下で食べればどんな食材も最高の料理になりますね。 ただ、キャンプやアウトドアで利用するバーベキューコンロと違い、庭にそんなコーナーを自作で造ろうとすれば、必然的にその外観から機能性、更には後片付けが容易になるようDIYの一環として設計しなければなりません。外観につては(レンガ積みの失敗作になってしまった)私には語れるところではないですが、機能面などはそれなりに自作DIYとして考えました。
まぁ、一度造ってしまうと簡単には壊せないので、これからDIYチャレンジされる方は慎重に計画されるようお勧めします。 |
バーベキュー・コンロ自作DIYの注意点 |
網焼きだけを行なう目的のものと、鍋を置くことも想定する場合には構造を変える必要があります。また、網焼きだけの場合でも、大勢の友人などを招いたバーベキューと、家族で楽しむバーベキューとで、当然ながら焼く食材の量が違う = 使う“炭の量”が違うことを考えて、網の大きさと高さを状況に応じて変えられる構造のバーベキュー・コンロとして自作しておかないと、いつもいつも大量の炭をも燃やさなければ「肉が焼けない」ようなモノになってしまいます。勿論、炭を置く部分に空気が供給できるよう“空気穴”を確保しておかないと、炭自体がちゃんと燃えてくれません。 また、熱い鍋やダッチオーブンなどを安全に置いておけるスペースも、同じコーナーの中に造っておく便利さなどは解説する必要もないでしょう。
更には、焼いた炭や焦げた食材などの後片付けを考慮し、簡単に掃き出せるようにレンガ積みをしておかないと掃除が出来ませんのでDIY前に注意深く設計してくださいね。ちなみに、水道の位置やキッチンから食材を運ぶときの手間(いちいち靴を履かないと運べない庭の位置に設置する場合など)といった点も考えてバーベキュー・コンロDIYに挑戦すると良いと思います。 |