TOP PAGEDIY TOP>庭ガーデニング装飾の為の砂利の種類基礎知識

【 庭ガーデニングDIYに合わせた砂利の種類と素材選び 】

砂利というと和風の庭園などを思い浮かべる方も多いかと思いますが、ホームセンターへ足を運べば種類も豊富で違ったヒントが沢山あるはずです。
最近販売されている砂利には正に"純和風”という砂利の他に、洋風のにも雰囲気ピッタリの化粧砂利も加わって、ガーデニングで使える多くの種類が販売されています。
意外に思われるかもしれませんが、和風の庭園で用いられる那智黒石などの玉砂利を、洋風の庭/通路=コンクリート仕様の通路や住宅に合わせてみると、硬く・冷たい印象のコンクリートが柔らかな印象になり、とってもモダンな雰囲気の庭になります。

ガーデニング・デザインを考えるとき、砂利もDIY素材の一つとして、それだけを単独で考えるのでなく他の素材との組み合わせを考えたデザインが重要となります。

一般的に、砂利だけを敷き詰めると庭全体が和風か洋風のどちらかの雰囲気に決まってしまいがちですが、石板やタイル・レンガなどのペイビングと組み合わせをデザインすることで、自然の柔らかさや個性的な庭の雰囲気を砂利が醸し出してくれると思います。

【 代表的な砂利の種類 】

<敷き砂利>

数色の小石がミックスされている和風の砂利です。水に濡れると落ち着いた感じになるので、水庭に使うと良いかと思います。
<ガーデンストーン>

和風でも洋風でも違和感なく使える万能タイプの砂利です。コレを使った庭は全体的に落ち着いた感じになります。
<小粒砕石>

青みがかった和風タイプの砂利で、この砂利だけを使うのでなく、他の砂利とあわせて使うとモダンな感じの庭になります。
<五色玉砂利>

和洋問わずどちらでも使用できる砂利です。庭だけでなく、敷石の間にまいたり、通路に敷いたりすると、単色の石とは違った雰囲気の高級感を演出できます。
<玉砂利>

なにやら神社仏閣にありそうな“和”を代表するような砂利ですが、実は道路などに使用するとモダンな感じになります。
<イタリアンマーブルピンク>

つややかな丸みと、滑らかな質感が特徴の砂利です。自然の石とは違ったような風合いで、お洒落な感じの庭や歩道にできます。

【 庭・砂利の敷き方/手順 】

和風の庭では「枯山水」のように砂利を敷いて水の流れを表現する手法などもありますが、一般的な家庭ではまずそんな手間のかかることはしませんし、最近では和風の庭自体も少ないでしょう。
砂利というと少し前までは使用するだけで和風庭のイメージでしたが、砂利の種類も豊富になったことから“逆に洒落た洋風の庭”を演出できるようになり、芝生などに代わって敷かれることが多くなっています。

我が家の庭も最初は芝生を敷いていましたが管理の手間がかかりすぎるため思い切って砂利を敷き詰めています。
ここでは単純に砂利を敷く手順を紹介しておきます。
雑草などの除去 <砂利の敷き方-1>

ガーデニングで庭の特定の場所に砂利を敷く場合、まずやっておく必要があるのが雑草の除去です。
これをやっておかないと砂利を敷き詰めた後から、そこらじゅうに雑草が顔を出してくる事態に陥ることがあります。

雑草駆除が終わったら今度はその土地の下地を固めておきます。当たり前のことですが、耕した直後のような状態の下地に砂利を敷き詰めると、土と砂利が混ざってしまうのでしっかりと下地を固めます。
※下段に紹介する遮光シート/除草シートを張るためにも下地固めは必要です。


<砂利の敷き方-2>

下地が固まったら、その上に市販の遮光シート/除草シートを敷き詰めます。
遮光シートはその名の通り「光は通さないが、水や空気は通す」性質のシートなので、除草にはある程度効果があります。※安価な遮光シートは光の透過率が高いので、効果があまり期待できないものもありますのでご注意ください。

遮光シート/除草シートの張り方で注意すべきは@シートが撓んだり波打って下地とシートに隙間ができないようにすることと、A薄いシートは効果が低いので、できれば厚手のもか/二重にシートを張るようにし、B周辺部分もしっかりと庭の形状通りに切りそろえることです。


※遮光シート/除草シートは効果的ですが100%雑草を除去できるものではないので過信は厳禁ですね。ただ、仮に雑草が生えてきても、根が地中深くまで伸びていかないので簡単に抜き取ることができます。
<砂利の敷き方-3>

さて、ここまで完了したら後はお好みの砂利を敷き詰めるだけとなりますが、どんな砂利をどのくらい敷き詰めると良いでしょう。

検討のポイントは「砂利の大きさ」です。後々のメンテナンスを考えたとき、3cm以上の大きな砂利を使った場合には、隙間に溜まった落ち葉や塵をホウキではうまく掃けなくなります(※掃除器ブロアーなどが必要になります)。したがって管理面からすれば、6mm〜1cm程度の細かい砂利の方が圧倒的に手入れが楽になりますよ。

敷き詰める量は最低でも高さ3cm以上は欲しいところです。砂利は人が通る度に周囲に押されてしまうので、あまり薄く砂利を敷き詰めてもスグに下地が見えてきてしまいます。
逆にあまり高く大量の砂利を敷き詰めてしまうと、今度は非常に歩きづらくなりますので適度な量に留めておきます。
<砂利の敷き方-4>

上の写真は我が家の庭の状態ですが、砂利だけでは非常に歩きづらいため、レンガでステップを作り動線を確保しています。
このように砂利を敷いても和風な印象になることもありません。
<砂利の敷き方-5>

一方こちらは和室の前に飛び石を置き、そこへ玉砂利を敷き詰めたものです。
角が取れた玉砂利でしかも比較的大粒であるため、和風の雰囲気がする砂利庭になっています。

【 音の出る防犯用の砂利/庭ガーデニングDIY 】

装飾の目的以外にも、防犯としての効果を目的に砂利を敷くケースがあります。
これは踏みしめると音が鳴る砂利を利用するもので、空き巣など家の周囲に近づきにくくするためのものです。

ホームセンターなどにも市販されていますが、ネットではその種類も多いので「デザイン面」からいろいろなタイプを探すのも良いかと思います。
<防犯用の砂利>

一般的に市販されている防犯砂利は、実は砂利ではなく「高温で溶かしたガラスを発泡させたモノ」です。一つ一つが大きいので、人間が踏みしめると比較的大きな音がする仕組みなっています。


【注意しておきたい点】
@写真のように粒が大きなため(4〜5cm)、落ち葉や塵が隙間に入りやすく、ホウキでの掃き出しはしにくくなります。
なので、掃除用に(空気で落ち葉を吹き飛ばす)ブロアーなどの購入検討が必要になります。

A非常に軽いため、ゲリラ豪雨のような激しい雨のときには飛ばされ/流れてしまうことがあります。
少々の風くらいなら飛び散ることはありませんが、風雨の強い時には布設した環境によっては流れ出してしまいますので注意が必要です。
固まる砂利 <防犯用の砂利>

ちなみに・・敷き詰めた後に水をかけると固まってくれる砂利というのが各メーカーから販売されていますが、これはその名の通りカチカチに固まってしまうので防犯という面からすれば別商品です。ただ、ある程度の除草効果が望めますので、場所によっては防犯砂利と使い分けをするのも良いかと思います。
<防犯用の砂利>

もともとヨーロッパではレンガを砕いて砂利として利用していたこともあり、同じように日本でも瓦を砕いたタイプのものが砂利として販売されています。
レンガ・チップ・・や、瓦チップとして売られていますが、前述の砂利同様に防犯(音が出る)効果も、除草効果もあり、そこそこの重さもあります。ただ少々割高なものが多いようなので、庭の広さと予算と相談して決めれば良いでしょう。