【 自作LINEスタンプの作成条件 】 |
販売する画像は40個作成する |
<画像は必要個数それぞれ用意する>
LINEスタンプの販売には、その作品を申請する時点で必要な画像の数が決まっています。 実際にLINEの中でスタンプとして使われる画像は「8個、16個、24個、32個、40個」と決まった単位での個数が必要ですが、そのほかにも公開ページのタイトル部分に表示される画像「1個」、タブ用画像(※バナーのようにそのページにジャンプさせる用に必要な画像)として「1個」です。
また、それぞれの画像は大きさが決まっていますので、決められたサイズより大きな画像は販売することができません。 各大きさは以下の通り
【タイトル部分の画像】 W:240ピクセル × H:240ピクセル
【タブ画像】 W:96ピクセル × H:74ピクセル
【販売するスタンプ画像】 W:370ピクセル × H:320ピクセル |
 |
<端から画像までに空欄が必要>
上段に各画像の大きさを示しましたが、その大きさギリギリまで画像を描いていいものではりません。
各画像とも端から必ず10ピクセルずつ離れて描かれている必要があります。 つまり、販売するスタンプ画像であれば、W:370ピクセル × H:320ピクセルの4辺からそれぞれ10ピクセルずつを減らして「W:350ピクセル × H:300ピクセル」の中までが画像の描ける範囲ということになります。 |
背景は必ず透過した画像にする |
<特に文字の透過には審査も厳しい>
LINEのスタンプ画像は、作成後に審査を受けて・・そこで承認されてじはじめて販売ができるわけですが、そのガイドラインの中でも最も重要で/多くの場合に見落としてしまいがちなのが「背景を全て透過」にするという点です。40個ものスタンプをつくると必ず1個や2個の透過処理漏れがあるもので、特に文字部分の透過処理は細かな部分まで厳しくチェックされます。
ちなみに、この透過処理が必要なことから、提出する際の画像フォーマットはPNG形式に指定されているのです。 |
<こんな画像はNGになる> ※参考まで・・・
・性的な表現(乳首を描いただけでもNGになる可能性が大) ・写真を使用したイラスト ・文字だけのイラストや、文字の多い(文章のような)イラスト ・ウンチの絵は完全にNG ・ドラクエに出てきそうなドット絵 ・あきらかに同じフレーム(輪郭など)で目と口だけ変えたような手抜きのイラスト |
【 自作LINEスタンプの販売までの道のり 】 |
申請してから結構時間がかかるのがLINEスタンプです。 苦労してやっと40個のスタンプを描き終えても、スグに販売開始できるほどLINEはあまくわはありません。 少なくても1ケ月以上は承認までに必要ですので、せっせと描き溜めて・・せっせと申請するのが得策です。 |
まずLINEスタンプ画像の作成 |
前ページにも記載しましたが、まずはLINEの定めるガイドラインをしっかり守ってスタンプ画像をせっせと作成します。 |
申請 1〜2時間 |
<LINE Creators Marketのマイページから画像を登録して申請>
スタンプ画像が完成したら、今度はそれをLINEに登録して申請します。 この申請画面ではタイトルと説明文を日本語だけでなく”英語は必須”で入力してやる必要があります。そのほかにも著作権に関する記述など幾つかの必要項目を入れて申請(リクエスト)します。 |
審査待ち 1週間〜1ケ月 |
申請件数にもよりますが、ここはかなり長い日数かかります。
やっと登録完了(申請)できたと思っても、そこからがとにかく長い・・・。しばらくの間は「申請待ち」状態に必ずなります。
申請待ちもしばらくすると、(スタンプ画像がLINEのガイドライン要件を満たしていなかった場合には)突然LINEからメールが飛んできて「リジェクト」されることがあります。これは先に記述したように背景の透過処理漏れがあったり、まずい表現があったり・・と理由は様々ですが、細かな点であっても容赦なく”差し戻し”されることになります。 問題の画像がどれかということはちゃんと教えてくれるので、そのスタンプ画像だけを修正して再びリクエストすることが必要になります。 ※ちなみに(私の経験上では)一旦リジェクトされた申請は、どうやら一定期間は後回しにされるようで、再申請からがまた長い道のりとなりました。 |
審査中 1ケ月〜3ケ月 |
さらに、ここから長ーーーい審査が始まります。
自分のデザインであっても二次創作物が全て禁止されているLINEスタンプでは、月に1万件以上も申請のあがってくる画像を、一つ一つチェックしているようで、オリジナルの証明がスグにできない画像の審査には非常に時間を費やします。 待ちに待って審査が通ると、そこでやっとメールで通知されます。 |
承認 → 販売開始 |
このようにLINEスタンプの申請から承認まではかなり長い期間が必要になっていて、また全ての申請が問題なく承認されるものでもありません。 ただ、完全にオリジナルのものであれば、否決になることもありませんので、根気よく/気長に待つしかないようです。 |
【 私のLINEスタンプの作り方-1 】 |
 |
<ネタ帳を持ち歩く>
LINEスタンプのアイデアは絞り出そうとして出てくるものでもないでしょう。ある日ふとした瞬間や何かのタイミングで突然ひらめくことがあります。 なので、私はこのようにネタ帳をいつも持ち歩いています。朝・夕の通勤時間の合間に(バス・電車を待っている時間など)思いついた言葉/表現やイラストの表情などを忘れないように描きとめています。 |
 |
<顔や体のパターンをいくつも作る>LINEスタンプは全部で40個用意する必要があります。ですので、あらかじめ思いつくままに顔の表情(例えば、怒った顔、笑った顔、困った顔など)を幾つもパターンを変えて作ってみます。もちろんそれだけで40種類の表情を作成するのは困難ですから、並行して”LINEの会話で使えそうな言葉”を書き出してやります。 そうして、表情のパターンと言葉を組み合わせることで、少しずつイラストの表情にも微妙な変化が与えられ、体のアクションをそれらに付け加えることで多くのスタンプが作成できることになります。 |
実際にスタンプ画像を描くときは、(完成形で必要な余白部分:10ピクセル分を計算して)余白を含まない台紙の大きさを決め、その中でいっぱいいっぱいに絵を描きます。 そうして出来上がったスタンプ画像をいったん余白分っを含まないギリギリの大きさ(350ピクセル×300ピクセル)にまで解像度します。そうして出来た画像に対して、画像サイズの変更(余白部分の付け足し)をすれば、LINEスタンプのガイドラインに沿ったものが間違いなく作成できるはずです。 |
【 LINEスタンプに活躍する機材/使用アプリ 】 |
画像処理ソフトは何でも良いと思いますが、私は使い慣れたPhotoshopで処理をしています。 いまさらPhotoshopについて語る気はないですが、多くのフォーマットに対応していて利用範囲が広いのと、イラストに対して豊富なフィルタをかけることができたり、透過処理や影付けなどにも重宝します。
・・・もちろん、LINEスタンプ制作の為にとなると、ここまでの機能は必要なく、逆に勿体無いかもしれませんが・・・。 |
 |
<タブレットは必需品?>
LINEスタンプの画像を描くとき、一番重宝するのは「ペンタブレット」です。 もちろんマウスその他で(タブレットがなくても)絵は描けますし、曲線も引くことはできますが、やはり“一から描き起こすイラスト”である点を考えると、LINEスタンプづくりの必需品といっても過言ではないでしょう。
私も今回スタンプ作成の為にはじめて購入しましたが、(最初の慣れるうちは少しだけ苦労しますが)慣れてしまえば、手書きがそのまま画像になっていくペンタブレットは革命的な機器になりました。 ちなみに私の愛用はワコム社の比較的安価(8000円程度)のタイプですが、まったく問題なく便利に使えています。 |
<参考:ペンタブレットの選び方>
鉛筆やマジックを持つのと同じ扱いで、マウスよりも正確で繊細な操作ができるペンタブレットですが、その種類も価格もマチマチで購入の際に悩んでしまうので、選定のためのヒントをいくつ記しておきましょう。 3000円以内で購入できるエントリーモデルから、上は10万円を超える超・高級機種まで色々とありますが、一般的には数千円〜1万円以内のもので充分です。パソコンで本格的にイラストを始める方はより高額ですが機能に優れたタイプを購入されても良いでしょう。
【入力のサイズ】 大きく価格が違ってきますが、一般的にはA3サイズのものからA6サイズの小さなタイプまで豊富です。 【筆圧レベル】 比較的安価なタイプにも入っている機能で、ペン先を押し当てる時の強さ(筆圧)で線が細くなったり・太くなったりさせることができます。描かれるイラストの種類によっては欲しい機能かもしれません。 |