TOP PAGEDIY TOP>本箱の自作DIY

【 屋内DIY: 机の下用の本箱を自作 】

型抜き木工
<ウサギ型抜き木工DIYで本箱>

子供部屋の空いたスペースに置ける本箱を作ってやろうと思い、木工DIYに挑戦した作品です。
特に凝ったコトはしていませんが、あえて言うなら側面にウサギの型をくり貫いた装飾をほどこしたことでしょうか。ジグソーで切断していく時はさすがに少し緊張しました。
DIY処理
<本箱の天板/側板の処理>

今回は木ネジで止めたことが判らないようにと、それを隠すための(貫通しない)穴を開けておいて、後で「“丸棒”を入れて隠す」方法としました。
穴自体は電動ドリルで簡単に開けることができました。。
目隠し
<目隠し:本箱木工DIY処理>

木と木の接合には、木ネジを使います。ネジでしっかり固定した後は、前述の丸棒に木工ボンドを付けてから穴に差込ます。

※穴の大きさと丸棒の関係ですが、同じ大きさのにしてしまうとボンドを塗った丸棒が入りませんので、わずかに直径の小さな原棒を用意する必要があります。
背面DIY
<本箱の背面は円柱の木を配置>

最後に残るのは本箱の背面ですが、ここには板を使用せず、ここにも丸棒を横向きに数本使って背面としています。実はこの方が作業も簡単ですし、見た目にも洒落た感じになります。
木工DIY作品
本箱全体の塗装はしていませんが、コレで完成です。素人作業ですので実は木と木の接合部分にはいたるところに隙間があったので、市販の木工用パテで隙間を埋めています。パテさえちゃんと埋めてやれば全く目立つことなく“隙間なく”接合されているように見えるものです。