【 ガーデニング(庭造り)の基礎知識 】 |
 |
<植える場所によって植物の種類を考える>
植物によって陽あたりを好む植物もあれば日陰を好むものもあります。これは植物ごとに必要な光量や成長過程が異なるためで、シダ類や観葉植物などは直射日光を好まない植物として有名ですよね。 |
植物の種類 |
<庭木の種類> ・常緑樹は一年中葉をつけている庭木ですが、葉が落ちないのではなく年中新緑が出てくる樹木で、ガーデニングをデザインする際に木陰にしたい場所では最適なものです。 ・落葉樹は、秋に落葉する樹木で春先には見事な新緑が魅力です。毎年毎年落ち葉掃除が必要になりますので覚悟して植えましょう
<草本類の種類> ・1年草は開花から結実まで1年または2年で終わってしまうもので、多年草はその名の通り多年にわたって成育しますが、年中元気な姿を見せている訳ではなく、中には冬や夏の過酷な季節には上部が枯れて地中部分で生きているもの(宿年草)などがあります。 |
土壌の種類 |
一般的な植物はほとんどアルカリ性の土壌を好みます。酸性土壌ではせっかく植えた植物が生育障害を起こすことがありますので、石灰を混ぜるなどして土壌改良が必要となります。 これに対し、ブルーベリーなどは逆に酸性土壌を好むので、庭に植える時にはピートモスなどを混ぜて植えてやる必要があります。 |
【 土壌を改良する 】 |
ガーデニングで考える土の条件 |
・通気性が良い ・排水性が良い ・土の保水性が良い(ただし過湿にならない) ・清潔である ・病害虫を防ぐ、など |
肥料や腐葉土 |
堆肥や腐葉土が多く混ざった土地は通気性が良くなり、保水性も増すためかなりの土壌改良が望めます。腐葉土のほか、ピートモスやミリオンなど多種の肥料が市販されているので、特に冬場の間には土壌改良をしておくのが良いでしょう。 ガーデニングで造った庭や花壇で失敗しないためには、こうした地道な作業も大切だと思います。 |
土を耕すこともお忘れなく |
庭木の植え付けはその根鉢よりも一回り大きな穴を掘り、腐葉土を混ぜて少し埋め戻してから植えつけます。最低でも直径・深さとも50〜60cmは掘っておく必要があります。 植物の場合にも堆肥や腐葉土を混ぜるという基本に変りはありません。また、野菜づくりの中でも特に大根などは40〜50cm程度の深さを掘っておかないと立派な大根は収穫できません(※当初、そこまで深く掘っていなかった時の我が家の大根は短く痩せていたり、先が2つに割れていたりしました。) |
【 水やり 】 |
水やりの頻度 |
ガーデニングでは庭の水やりも大変重要な作業です。基本的に季節によって水やりの回数は違いますが、夏は午前中にたっぷりと与え、夕方にも葉を濡らす程度は水を掛けてやります。春や秋には午前中に1回水やりすれば大丈夫です。勿論、雨が降らない日が続けばたっぷりと水やりをしなければなりません。冬には週に2〜3回程度で午前中の温かくなった時間帯に水やりまします。 |
庭木への水やり |
暑い日が続いて庭木がダメージを受けないよう、夏は“根”の隅々まで水が届くようにかけてやります。1分間以上かけても土には数センチしか染み込みませんので時間をかけてやりますが、葉が生茂って水が散ってしまう場合には多少の葉を落としてでも水を与えなければいけません。 |
コンテナの水やり |
寄せ植えされたコンテナの中はスペースを確保し、均等に水が行き渡るよう数箇所から分けて水をやります。 |
【 肥料 】 |
肥料の3要素 |
水やりと同じくガーデニング作業で重要なのは肥料を与えることでしょう。ホームセンターに行くと多くの種類の肥料が売っていますので、ここではガーデニングの基礎知識として主要なものを解説しておきます。
<窒素> ・葉や根の成長を助けます <リン酸> ・花や実、種の形成や根の伸びを助けます <カリ> ・根や茎を強くし各部の成長を促します
さらにカルシウムやマグネシウムを加えると病害虫に強くなり多くの花や実がつく木となるのです。 |
有機質肥料の与え方 |
牛糞、鶏糞、油粕など有機質肥料はスグに土に溶けるものではなく、微生物の分解を必要としますので植物を植える1ケ月前くらいには施しておくことをオススメします。 |
鶏糞 |
鶏のフンを乾燥させたもので、リン酸分が多いです。 |
油粕 |
植物の種から油を搾ったカスで、窒素分が多いです。 |
配合肥料 |
油粕や骨粉、鶏糞などをバランスよく配合した肥料なので、素人の私などはコレが一番! |
草木灰 |
草木をいぶして炭化させたもので、カリ分が多いです。アルカリ性も強く土壌改良にも使えます。 |