【 3月の庭ガーデニング作業:■ 花壇 ■ 】 |
土壌の整備と管理 |
地表と地中の土をよく耕して天地返しを行なう。 雑草の根や石ころも取り除き、排水をよくして病害虫を防ぐ。
秋まき草花(カスミソウやポピーなど)が発芽したら、間引きして風通しをよくし、追肥(化成肥料など)しておく。 |
一・:二年草の種まきと苗の植えつけ |
フウセンカズラなどの種まきは霜の心配がなくなったころに。 発芽してきたら間引きし、本葉が出てきてから追肥をする。
パンジーやペチュニアなどの苗の植えつけは、開花期間が長いので株間をあけて、浅く植え込む。 |
宿根草の植え替えと株分け |
宿根草(ガーベラやミヤコワスレなど)は、彼岸過ぎごろに3年以上たった大株を1株2〜3芽ぐらいつけて株分けする。
植え替えするときは、元の場所をなるべく避け、株間をあけて芽が地表から隠れる程度に浅く植える。 植えた後は3年ぐらい放置して、株に力をつけさせる。 |
球根の分球と植えつけ |
カンナやダリアなどの冬越しした夏咲き球根は、3月中旬になってから植え込む直前に分球する。
分球するときは、球根に1芽をつけて切り分けし、ダリアは茎のつけ根部分が発芽するので茎ごと切り分ける。 |
芝生の施肥と目土入れ |
遅効性の窒素肥料(化成肥料)を黒土などに混ぜ、厚さ1pぐらいに一面にまいてならしておく。 芝生の表面が固ければ、細い棒などで各所に穴をあけておく。 |