【 5月の庭ガーデニング作業:■ 花壇 ■ 】 |
開花前後の管理 |
クレマチスやツルバラなど、つる性植物を誘引する。 アーチやトレリス、フェンスなどを用いて早めに準備しておく。
シャクヤクやスズランなどは開花後に薄い液肥を追肥する。
小害虫が発生しやすい時期なので早めの駆除を。 |
一・二年草の種まきと苗の植えつけ |
パンジーやポピー、キンセンカ、ヤグルマギクなど、開花後に種がとれたときは、秋まき用に紙袋で保存しておく。
発芽しやすいアサガオやサルビア、ジニアなどは種をまき、ロベリア、コリウス、ペチュニア類はポット苗で植えつけ。 |
宿根草の植えつけと管理 |
アルメリア、プリムラ、シバザクラ、スズランなどは暑さに弱いため、花が咲き終わると秋に植え替えや株分けをする。
アヤメやアイリス、ハナショウブなどは、開花後に花がらを取り除き、大株になったものは株分けして別の場所に定植。
キクやマツバボタン、マーガレット、ミヤコワスレなどは、挿し木でふやせるので、5cmほどの穂木を新しい土に挿す。 |
球根の植えつけと管理 |
チューリップやムスカリなど、秋植えの球根が花を咲かせているが、開花後は花がらを摘みとり、速効性の液肥を施す。 葉はそのまま残し、黄変したところで球根を掘り上げる。
アマリリスやダリア、カンナ、グラジオラスなど、春植えの球根があれば、この時期に早めに植える。 |