【 6月の庭ガーデニング作業:■ 花壇 ■ 】 |
・草取りと芝刈り ・排水の工夫 |
夏に向けて雑草が多くなるので、早めに抜きとる。 芝生も茂りすぎると蒸れたり生育も悪いので、刈り込み作業が必要。
梅雨入り前、庭や花壇のまわりなどをチェックし、水がたまりやすい場所には細い枝の束や粗石などを埋め込む工夫を。 |
一・二年草の種まきと植えつけ |
キンギョソウやオダマキなどの種まきができるが、過湿しないように育てること。 ヒマワリやコスモスは、この時期に種をまくと揃って芽を出し、小さめに育てられる。
ポット苗なら、暑さに強いニチニチソウやトレニア、挿し芽でふやせるコリウスなども寄せ植えなどに最適。 |
宿根草の植えつけと株分け |
キキョウやバーベナ、ギボウシなどの植えつけができるが、日当たりや半日陰地に向くものなど、移動できる鉢植えも利用して、それぞれに合った場所に植えつける。
ジャーマンアイリスやハナショウブは株分けして、同じ場所を避け、水はけのよい場所に浅く植える。 |
球根の掘り上げと管理 |
スイセン、クロッカス、チューリップなど、葉が黄変した春咲き球根を掘り上げ、日陰で乾かして涼しい場所で保存する。 ただし、球根でも保存方法が違うものがあるので、要確認。
夏咲きのダリアやグラジオラスには、支柱を立て直したり、土寄せ作業もやっておく。 |