【 7月の庭ガーデニング作業:■ 花壇 ■ 】 |
日除けと水やり |
日射しが強くなっていく時期だけに、草花が葉焼けしないように、庭まわりの木陰や風通しのいい日陰を活用する。 また、乾燥しやすいため、水やりは午前中の涼しいうちにすませ、夕方は用土が乾いている程度に与える。 土がいつも湿った状態にしておくと根腐れするので、乾きぎみにしておく。 |
一・二年草の種まきと摘芯 |
種まきは、冬花壇用のハボタンをはじめ、デージーやパンジーなど。 コスモスやヒマワリもまだ間に合うので早めに。
苗で植え込むならケイトウやホウセンカなどで、サルビアやマリーゴールドは摘芯すれば花つきがよくなり、長く楽しめる。 |
宿根草の植えつけ |
暑さに強く、日光を好むものでは、タチアオイやキバナコスモス、ジニア・リネアリスなどが植えつけどき。
バーペナは乾燥に、ハナスペリヒユは過湿に弱いが、水やりに注意しさえすれば、暑さに強いので植えつけられる。
ほかに花壇に向くギボウシも、この時期の植えつけに。 |
球根の植えつけと管理 |
夏植え球根は、ナツズイセンや白バナ・黄バナヒガンバナなどのリコリス系。 カンナやグラジオラスは最後の植えつけ。
シラーやフリージア、ムスカリ(4〜5年に1度)などの春咲き球根の掘り上げも、この時期にすませる。
ユリやカラーなど、花が咲き終わったものにお礼肥を施す。 |