【 8月の庭ガーデニング作業:■ 花壇 ■ 】 |
花がら摘みと切り戻し |
夏の間、長く咲いているカンナやサルビア、トリトマなどの花がらを摘み、薄めの液肥を追肥する。
クレマチスやダリアなど、この時期に茎やつるが伸びるものは切り戻して間引きし、液肥を追肥する。 ただし、暑さで弱っている株には水やりや肥料は控える。 |
一・二年草の種まきと仮植え |
秋まき用の苗床の準備をし、ナデシコやホリホックなど種まきが遅れると管理が灘しくなるものは下旬ごろ、早めにまく。
7月に種まきしたデージー、ハボタン、パンジーなどは、秋まで仮植えし、植え替えを多くすることで苗を生長させる。 |
宿根草の植えつけと繁殖 |
植えつけでは、別名ユウスゲともいわれるヘメロカリスは株分け、秋に色づくテランセラは挿し芽でふやせるのて好適。
シャクヤクは、年1回の株分けと植え替えの適期(8〜9月)にあたるので、元肥にふれないように浅く植え替え、地表面に枯れ草などでマルチングをしておく。 |
球根の植えつけと管理 |
サフラン、スノーフレーク、コルチカム、ステルンペルギアなどの夏植え球根の植えつけ。用土はあらかじめ排水よく耕しておき、元肥に根がふれないように植えつける。
ヒガンバナのリコリス系は生長が早いので、ショウキランやキツネノカミソリなど、花壇のまわりに植えて楽しめる。 |