【 9月の庭ガーデニング作業:■ 花壇 ■ 】 |
草花の切り戻しと採種 |
真夏の暑さや直射日光にさらされた花壇の手入れをする。
開花期の長いベゴニアやマリーゴールドなどは、大きくなりすぎてバランスが悪ければ、1/3〜1/2ぐらいまで切り戻す。
ヒマワリ、ケイトウ、ジニア、ホウセンカなどは、花が咲き終わったものから採種し、播種期まで保存しておく。 |
一・二年草の種まきと植えつけ |
種まきは、カスミソウやポピー類は直まきに。 キンセンカなどは適温15〜20度で少し早めに。 トルコギキョウは覆土しないなど、それぞれの方法で播種期に遅れないように行なう。
開花期が長いアゲラタムなどは切り戻して、挿し芽でふやす。 |
宿根草の植えつけと株分け |
ストケシア、アルメリア、モスフロックス(シバザクラ)などのグランドカバー類は、株分けや植え替えも可能。
植えつけや植え替えでは、シャスターデージーやオダマキ、プリムラ、ギボウシなども、この時期にすませる。
挿し芽でふやすなら、ペチュニアやマーガレットなどを。 |
球根の植えつけと管理 |
ユリは咲き終わって、葉が枯れて黄色くなったものから掘り上げ、乾かさずにすぐに植え替える。
植えつけでは、アネモネ、オキザリス、早咲きクロッカス、フリージア、シラーなどの春咲き球根。 |
熱帯性草花の冬越しと植え替え |
ゼラニウムやフクシアなどを直植えしている場合は、早めにプランターや鉢に移す。 移植するときは、伸びた茎や根を切って植えつけをよくし、切った茎は挿し芽にして冬越しする。 |