【 10月の庭ガーデニング作業:■ 花壇 ■ 】 |
採種期と土壌の改善 |
この時期に採種できるのはアサガオ、カスミソウ、スミレなどで、種が自然に落ちる前に採種し播種期まで保管する。
また、色づいた葉が落ち始めたら、庭まわりの落葉などを土壌に少しずつ浅くすき込み、吸排水や保肥力を高める。 |
一・二年草の種まきと小苗の仮植え |
種まきは、ロベリア、ルピナス、ワスレナグサ、アリッサム、デルフィニウムなどが可能で、遅くても今月中にすませる。
夏に種まきしたデージーやハボタン、パンジーなどの小苗は仮植えをし、これらは定植するまで何回か植え替える。 |
宿根草の植えつけと株分け |
アガパンサス、ホトトギス、スズラン、シラン、ミヤコワスレなどの春咲き宿根草の株分けと植え替えができる。 植えつけるときは、元の場所は避け、根を広げて浅植えに。
苗の植えつけは、ハマギクやユリオプスデージーなどのキクの仲間が多く、植えつけ後は花がら摘みと追肥を行なう。 |
球根の掘り上げと植えつけ |
アマリリス、カンナ、ダリア、カラー、グラジオラスなどは葉が黄色く枯れ始めたら、早めに掘り上げる。 保存方法や分球は、球根によって異なるので確かめること。
植えつけは、スイセン、ヒアシンス、チューリップ、ムスカリ、ユリなどの春咲き球根。 |
芝生の刈り込み |
秋になると芝が横に茂ってくるので、全体的に刈り込んでおく。
霜が早く降りる地域では、防寒対策が必要なことも。 |