【 11月の庭ガーデニング作業:■ 花壇 ■ 】 |
冬越しと防寒対策 |
紅葉が色づくころ、庭仕事は冬に備えて早めの防寒対策を。
秋まきした苗や植え替えたばかりのものには、ビニールなどを用いて防風・防雪。
休眠期に入った球根や宿根草には、マルチングして寒さを防ぐなど、霜が降りる前にすませておく。 |
腐葉土と堆肥づくり |
落葉がたまったら米ぬかなどを混ぜて腐葉土をつくり、雑草や枯草は野菜くずなどを混ぜて堆肥づくりに。 いずれも庭から得られる有機質を活用したリサイクルで、ポリバケツなどに入れ、雨に当てないように保存する。 |
一・二年草の種まきと植えつけ |
寒さに強く、冬から早春にかけて咲かせる、ハボタンやパンジーやビオラなどは、早めに植えつけて根づかせる。
種まきは、ストックやムラサキハナナなどを上旬までに。 |
宿根草の植えつけと株分け |
株分けは、繁殖力も旺盛で寒さに強いフクジュソウをはじめスズラン、ストケシア、リボングラスなどが可能。
植えつけは、ツワブキ、シロタエギク、クレマチスなどを。 |
球根の掘り上げと植えつけ |
春咲き球根の掘り上げは、アネモネ、スイセン、スノーフレークなどを中旬までに。 チューリップ、ダッチアイリス、ムスカリなどは中旬以降に行なう。 ただし、暖地などでは掘り上げないで、腐葉土などをかけて冬越しすることも。 |