【 必要最低限揃えておきたいDIY工具 】 |
高価な工具は必要ない |
初心者DIYではそんなに沢山の種類の作品を造るわけでもないので、高価な工具を買ってしまっても結局はスグに使わなくなる(いや、使う場所がなくなる)はずです。
なので、特に高い工具を揃える必要も無く、ホームセンターで一番安い工具を必要に応じて購入しました。
実際に、安い工具であっても何の問題も無く活用することができます。 |
 |
<修復時等に古いネジ(潰れたネジ)を簡単に回せる優れモノ>
木工でも金属製品でも、修理や解体しようとした際にネジ山が潰れてしまっていて、どうにも回せない場合がありますが、私がお勧めするのはこのネジザウルス ですね。
テレビ番組でも取り上げられた優れモノで、「噛み付いたら離さない」という商品の特徴から・・ザウルスに商品名を決めたんだとか。確かに、独自設計のタテ溝とヨコ溝で、頭の潰れたネジ、サビついたネジの取外しに最適です。
DIYでの修理時などには必需品でしょうし、一家に一本あっても重宝するものと思います。 |
 |
<レンガDIY必需品の工具は左官コテ が3本>
一番大きなコテは、実はモルタルと水を混ぜる時だけに使っています。初心者DIYなので、あまり種類は揃えていませんが問題ありません。 あと、目地コテは最近やっと使いこなせるようになってきました。 |
 |
<水平測定器と金槌(ゴム)工具>
バーベキューコンロを造った時の反省から、水平をしっかり測ってレンガを積めるようにと、水平器 とゴムの付いたトンカチ といった工具を購入しました。
微調整などには、このゴム・トンカチで叩きながら高さを合わせることができ、本当に重宝しています。 |
 |
<ディスクグラインダー>
最初は”タガネ"を購入し金槌で叩き割る方法でレンガを切断していました。しかし、量が多くなると結構な重労働となり、しかも狙った位置で綺麗に割れてくれないので、仕方なく電動工具:グラインダー をいくつかの種類から格安品を選び購入しました。
作業が圧倒的に捗るだけでなく、今まで不可能だった細かな部分の整形が容易に行なえるので、レンガでモノを造るには手放せない工具だと思いますし、初心者にこそ必需品かとも思います。 |
 |
どういったDIYの参考書籍を読んでも、レンガを積む際には“余って目地からはみ出したモルタルは、硬くしぼったスポンジで丁寧にこまめに抜き取りなさい”と書いてあります。もちろん、そこは最大の注意をはらい作業していますが、それでも乾いた時にレンガが白くなってしまいます。
そんな時には、このサンポールを使って乾いた後からでもモルタルをふき取ることができるので、私のような初心者DIY作業の必需品となっています。(※「Komkiyo DIY World」さんのHPをヒントにさせていただきました) |
【 特に木工DIY時に役立つ工具やガイド 】 |
 |
<ジグソー(糸鋸) >
これは近くのホームセンターで2000円程度で購入した工具です。これは後でフェンスをDIYしたいと思い、そのときに使うつもりで(安かったのもあり)衝動買いしてしまいました。
※フェンスDIYについては、また後日製作の過程をご紹介させていただくつもりです。 |
 |
<ジグソー(糸鋸)の刃>
木工用だけでなく、いろんな種類の材質用の刃が売っているのですが、これ自体は100円ショップで買ったものです。
同じ木工用でも種類を揃えておきたいので安いタイプを買っていますが、それほど頻繁に使うわけでもないので安物でも十分ですね。 |
 |
<電動ドリル >
これも同じく近くのホームセンターで、多種類の格安品の中から3000円程度で購入しました。ドリル自体は、先端部分を変えることでコンクリでも木片でも瞬時に穴が開けられるので、一番活用の場面が多いDIY工具です。
やはりこの工具も、後述のフェンスDIY製作の際に大活躍しました。 |

 |
電動ドライバーのセットや、ドリルの刃先のセットは、それなりに活用の場面があるので、できるだけ種類の多いものを選びました。 |
 |
<ノコギリのガイドでDIYがラクラク>
ノコギリ用のガイド ですが、さすがに売っていなかったのでネットで探して購入しました。
直角だけでなく45度などにセットし、ガイドに合わせてノコを引けば誰でもキッチリ・まっすぐに木材を切断することができます。 |
 |
45度に切断した木材と木材を固定して接着やビス等で固定する時など、この直角クランプ さえあれば初心者DIYでも完璧な組み立てが可能となります。
大きさにはいくつか種類がありますが4個セットで購入しておけば、正確な四角形を“仮止め”して作業ができますので便利ですよ。 |
【 その他、あると便利なDIY工具 】 |
 |
<集塵工具>
庭一面に落ちた枯れ葉など、強力な風で一箇所に集める。芝生や砂利の上に落ちた枯れ葉をホウキではくのは至難の業ですが、集塵機 さえあれば大丈夫!
軽い枯れ葉がいとも簡単に吹き飛ばされます。 |
 |
生垣や細枝を切りそろえるなら必需品ですね。我が家はベニカナメを植えていますが、電動バリカン(ヘッジトリマ) さえあれば広範囲の生垣もあっという間に、綺麗に整った姿に刈り込むことができますね。
木工DIY作業の後にも大活躍します。 |
 |
<チェーンソー >
あまり家庭では使うことがないのですが、枯れてしまった庭木などを切るときに使っています。
太い木も切断でき、ある程度細かくしてからゴミとして出したりしています。 |
 |
これまたなかなか活躍する場面が訪れない工具の丸ノコ ですが、私の場合は枕木を切断したり、何枚かの板を打ちつけた後にまとめて切断する場合など、一度に長さを揃えることができるので便利な工具です。 |
 |
初心者DIYの木工作業に欠かせないのが、このパテ !!接合部分など職人さんのようにピタっと木材を合わせることができないので、作った後からこのパテで補修しています。
全く隙間が無くなるので、初心者DIY作業には見えない作品へと仕上げることができます。 |
100円ショップをバカにするなかれ |

DIYコーナー等ではドリルのビットからジグソーの刃先も種類豊富、はたまたレンガを拭き取るスポンジや水平器に至まで、かなり多くの種類を100円ショップで売っています。
あまり使う機会のないDIY工具や使い捨て利用であれば100円ショップで充分に揃えることができます。 |