TOP PAGEDIY TOP庭木剪定の時期や目的

【 庭木(花木)剪定の時期 】

花を楽しむ樹木の整枝・剪定には適期がある
整枝・剪定はいつ行なってもよいといっても、あくまでも一般的な樹木に共通したものです。

注意が必要なのは、花を楽しむ樹木の場合です。花が咲くのは花芽ができて、それが生長して開花します。整枝・剪定のときにこの花芽を切ってしまうと、当然花はまったく咲きません。
そのため、「花を楽しむ樹木の整枝・剪定には適期がある」ことになります。
花芽の形成される時期を見きわめる 花木には、春咲きと夏咲き、秋咲きがあります。
このうち、春咲きは前の年の秋までに花芽が形成されます。夏咲きと秋咲きは、5〜6月に生長しながら花芽を形成します。

一概にはいえませんが、花木の整枝・剪定は、この花芽の形成される直前と形成された後に行なうと、花芽のできる枝や花芽そのものを切ってしまうことになりますから、剪定の時期には注意が必要です。


@春咲きの花木

春に花の咲く花木は、前の年の春から夏にかけて伸びた枝に、その年の7月前後から秋にかけて花芽を形成します。
一概にはいえませんが、「整枝・剪定は花が終わったらすぐに行なう」というのがポイントです。特にアジサイの場合は、花期が7月ごろまでになります。花が終わったらすぐに花芽の形成が始まりますから、時期を逃さないようにしなくてはなりません。

A夏咲き、秋咲きの花木

夏や秋に花を咲かせるサルスベリ、キョウチクトウ、モクセイ、ハギなどは、春には花芽がまだできていません。しかし、春以降、6月にかけて生長しながら花芽をつけるタイプです。このタイプでは、冬〜早春に剪定することができます。
しかし、5月に入ると早々に花芽の形成が始まりますから、それ以降には絶対に行なってはなりません。
枝のどこに花芽ができるかを知る @横芽タイプ

新しく伸びた枝のわき芽の下から先まで花芽がつくタイプです。
これは、先のほうを整枝・剪定しても下の方には花芽が残っています。従って、花芽ができてからでも、ある程度まで切ることができるわけです。

このタイプには、ウメやモモ、レンギョウ、ユキヤナギなどがあります。


A頂芽タイプ

枝の先端に花芽が形成されるタイプです。
このタイプでは、花芽ができてからは、絶対に整枝・剪定を行なうことはできません。
整枝・剪定は、花が終わったらすぐに行ないます。遅くとも、1か月後までが限度です。その後、新芽ができて花芽がすぐに形成されるからです。

このタイプには、ツツジやツバキ、シャクナゲ、ハナミズキ、ジンチョウゲなどがあります。


B先芽タイプ

枝の先端から4〜5芽までが花芽となるタイプです。このタイプも、花芽ができてから、強く整枝・剪定すると花芽も切ってしまう危険性があります。


以上のように、「花木の整枝・剪定は「いつ」と「どこ」を切るか)の2つが非常に重要」なのです。

【 花木の剪定方法: ウメやモモ、サクラ類など 】

ウメやモモは花後早めに剪定する
ウメやモモは、前の年の春に伸びた枝に花芽がつくというタイプです。
花芽をつける時期は夏ですから、「11月に落葉後、花芽を確かめながら3分1くらいを切り詰める」のがポイントとなります。

また、芽が三つついている場合は中央が花芽、その両側に葉芽がつきます。一〜二つの芽しかない場合は、ともに葉芽です。
ウメの花芽は、枝元から先端までつきます。そのため、ある程度強く切り込んでも、花芽が残ります。

モモの花芽はウメとは逆で、数個つく両側の二つが花芽となります。剪定は枝元から10p程度、2〜3芽ずつ残して切ります。
実をとる場合は、日当たりを充分に確保できるように注意する必要があります。
ボケはかなり思いきって切り込める ボケは古い枝でも、短い小枝を伸ばして花が咲きます。
従って、花後に大きく剪定することができますし、さらに秋になってもう一度刈り込んでも平気です。2度の剪定で、かなり自由に形を変えられます。
サクラは原則として剪定は行なわない ウメやモモ、ボケと同じバラ科でも、サクラは原則として剪定は行ないません。

切り口から病菌が入りやすいことがその理由です。しかし、病気におかされた枝などは切り取らなくてはなりません。
そのときには、作業後すぐに、切り口を接ぎろうでふさぎ、病菌が入り込まないようにしておきます。

【 花木の剪定方法: 夏に開花すり庭木/花木 】

アジサイは花芽が見分けにくいので注意
アジサイは、花の咲く前の年の10月ごろに花芽が形成されますが、新しい枝を伸ばしてその先数節の芽に花をつけます。
しかし、花芽の見分けがなかなかつきにくく、秋に整枝しようとして切ると、花芽も切り落としてしまいかねません。

そこで、アジサイの整枝・剪定は花後すぐに行ないます。目安として、上の方3分の1ぐらいを切ります。その後は、整枝・剪定はいっさい行なわないようにします。
フジは花芽を確かめながら切る フジは、11月に、つるになっている枝は花芽のついている基部5〜6芽を残して切ります。
つるにならない太く短い枝は、花芽がよくついているので切らないようにします。
6〜7月ごろに伸びている最中に切ることは、花芽を切り落としてしまうことになりますから、避けるようにします。
サルスベリは大胆に切ることができる サルスベリは、その年に伸びた枝に花芽をつけて夏に開花します。どこを切っても新しい枝を伸ばしますから、大胆に切っても失敗することの少ない花木です。

サルスベリの整枝・剪定は、原則として冬に行ないます。この時期には生育が止まって休眠状態となるからです。ですから、かなり強く切り込んでも問題はなく、自由に形を整えられます。また、強く整枝・剪定を行なったほうが、かえって株の更新にもなります。
ムクゲは上手に剪定すると2回開花する ムクゲの整枝・剪定は冬に行ないます。丈夫な花木ですから、かなり強い剪定にも耐えられます。
通常の剪定を冬に行なうと、その後に新しい枝を伸ばします。
そこに5〜6月、花芽をつけて7月ごろから花を咲かせるのです。

花芽が分化する期間が短いのが特徴です。そのまま放っておいても、成長を続けながら次々と花芽をつけていきます。
そうして、10月に入るまで花を楽しむことができるのです。
ガーデニング(庭木)へジャンプ
シンボルツリーの植え方へジャンプ
庭木の植え方へジャンプ
庭木の剪定方法へジャンプ
花木の剪定時期へジャンプ