TOP PAGEDIY TOP>素敵な庭の為のパーゴラ・キット作り方/DIY

   

【 作り方も簡単なパーゴラ・キットで手作りDIY体験 】

もともと「つる草を絡ませる木材などを組んだものをパーゴラ」と言いますが、作り方も簡単で最近ではDIYブームやガーデニングなどの視点で設置されることが多いようです。

庭や通路にパーゴラを設置すると、奥行きのある景観になり遠近感が高まります。さらにパーゴラにつる草を絡ませると、快適な木陰をつくることができ、庭の雰囲気もガラリと変ります。種類は少ないもののホームセンターでも幾つか木製のパーゴラ・キットを販売されています。

我が家の庭DIYも最初に挑戦したのはパーゴラでしたので、作り方も含め主なポイントを紹介してみましょう。
一から自分で作っていったものではありませんが、部材の切り揃えてある状態を除けば、組立を含め基本的な作業工程は同じかと思いますので参考にしてください。



最初に庭の一角に造ったのはホームセンターで売っていたパーゴラ・キットで完全自作ではなくDIYとは言えないものでした。

通販サイトなどでもいろいろなキットが販売されていますが、土台やラティスなどと組み合わせて購入したかった為、近くのホームセンターで品定めをしてDIY入門として購入したものです。

<パーゴラ・キットDIYの作り方手順>

作業前にキット材全ての塗装を完了しておく <組み立て前に塗装しておく>

作り方などといった大そうなものではありませんが、キット品での最低限の作業手順を記してみます。

キット品のパーゴラは一般的には塗装して販売されているものも多く、購入してスグに組み立てられるのですが、最初に塗装されているものだけでは2年もしないうちに剥げてしまうため、作業前に念入りにペンキ塗料で塗装しておくのが良いでしょう。

パーゴラの場合、庭に組み立て終わってから塗装するのは非常に大変ですので、少しでも作業を軽減しておきましょう。
キット品のDIYでも水平は大切 <基礎の作り方-1>

塗装が終わったら、庭の一角にまずはパーゴラを設置するための"”の基礎を配置します。

キット品のパーゴラであってもそのまま何も考えずに柱間の幅だけ考えて基礎ブロックを埋めては失敗してしまいます。立てた柱の“高さ”が同じでないと、上部(屋根のあたる部分)は水平に取り付けられないからです。                      

庭に設置した際に最も慎重に作業したのは、実はこのブロックを同じ高さに土に埋めるということでした。
方法としては、よくDIY関連参考書籍にも載っている「透明のホースに水を入れて、水の高さを利用して水平を測る」という方法でした。
ちなみに柱の基礎と基礎(柱の間隔)は、あとで補強のためにも設置しよと思っていたラティスの大きさにピッタリ合わせていきます。
庭の位置決め後に水平を測って設置


モルタル固定
<基礎の作り方-2>

それぞれの柱は、地中に埋めたフェンスブロック(コンクリート)を台座としています。

ブロックの穴に柱を入れるだけですと、隙間に水が溜まり木が腐ってしまう可能性があるため、隙間に市販のモルタル(※粉状態のまま)を流し入れ、後からジョウロでで水を流し隙間なく固定させました。なんだかこんな些細な事がDIYっぽいと感じるのでした。



※なんだかんだ言っても長年庭に設置されているパーゴラは風雨によって支柱の根元部分(基礎部分)が腐ったり・朽ちてきたりします。
そして多くの場合には「支柱部分だけ取り換える」という作業が困難なため、設置前の塗装や設置後のメンテナンス、さらには木材の選定段階より念入りな作業をしておきたいものです。

強度の弱くなったパーゴラは(特に台風がきた時など)危険な存在になりますので“補強”も含め検討しておきましょう。
キット固定方法 <基礎の作り方-3>

(ブロックによる固定)
さらに(万が一にも台風などで吹き飛ばされないよう)L字金具で枕木とも固定しています。
パーゴラと床の固定接合DIY <柱と桁を木ネジで固定(本体の作り方-1)>

キット品の場合、柱の上は桁と同じ大きさを部分カットしてあるかと思いますので、両角を合わせるのでなく20cm程度はみ出すように位置決めし、木ネジで固定します。
垂木の作り方DIY パーゴラの垂木の両端はキット品のようにお洒落にカットされたものか、または自分で加工します。また垂木の下(桁と接合する部分)は、桁と同じ幅の溝を切り抜きます。
パーゴラ・キットによっては、あらかじめ加工されているかと思います。(自作で加工する際には、実際に垂木を仮置きし実寸で印をつけ加工した方が良いでしょう)

柱と桁は斜めに木材を補強すると頑丈なパーゴラになります。
屋根組みDIY <桁へ垂木を固定していく(本体の作り方-2)>

垂木を均等に桁へ固定していきますが、強度を増すため上からL字金具で固定すると良いでしょう(※下からは見えないように固定します)。
ここまで完了したら、再度全体を塗装し直すようにします(※組立て前と組立て後に二度塗りするようにしましょう)。


ちなみに、高価なパーゴラキットは木材が非常に硬いモノを使っている場合があるので、ネジ止めする前に事前に下穴をあけておくことをお勧めします。

【 パーゴラ周りのDIY手作り装飾 】

パーゴラを枕木でアレンジDIY パーゴラキットをそのまま庭(地面)に設置してもよかったのですが、(庭の他の部分と区別し空間化するように)あえて枕木を敷き詰めてみました。
枕木で庭DIYにアクセント
パーゴラ床部分DIY <パーゴラ床から植物>

下に敷いた枕木は部分的に空間を空け、パーゴラキット完成後に予定通りそこへキウイを植えました(オスとメスを1本ずつ)。夏になると葉が生い茂り、庭に心地よい日陰をつくってくれます。
パーゴラ天井部分DIY <DIY完成後のパーゴラ天井部分>

(この写真では少々見えづらいですが)キウイを植えたので、その蔓をパーゴラの天井部分へ誘引するために「釣り糸」を何本も張っています。
こうすることで、パーゴラのような太い垂木しかないものでも、好きな場所に植物の蔓を絡ませることが可能になります。
<パーゴラを金具で補強>

(キットの中には含まれませんが)接合部分は木ネジだけでは弱いので、ジョイント金具でしっかりと固定しています。特に天井部分に使う垂木は、全て金具で固定することにより、パーゴラ全体ががっしりと強固なものになります。
庭に完成したキット品パーゴラDIY全景 <完成後のパーゴラ全体>

高さ205cmの木製パーゴラ・キットで、木を切らずにすぐ組立てることができる、あらかじめサイズの決まった規格キット製品ですので気軽にDIY体験が可能です。
キウイなどツル性植物を這わせ植えて庭の日よけにすると、庭の一画にくつろぎのコーナーが誕生しますよ。
庭のパーゴラ・キットDIY全景-2
パーゴラ・キットDIYを終えて 特に「作り方」を知らなくても、キット品のように部材が初めからカットされていれば、きっと(ダジャレではありませんよ)誰でも迷うことなくDIYで庭づくりが可能なはずです。あえて言えば、注意するのは「基礎の水平(※各柱が同じ高さになるよう調整)」と「基礎の間隔(※柱と柱の距離)」くらいで、最初にコレだけしっかり計測し設置してやれば、DIYと言えどもあとはプラモデルのごとく初心者でもパーゴラを組み立てることができようかと思います。

大した苦労なく庭の一角に素敵な空間を演出でき、大満足間違いなしと思いますので是非チャレンジしてみてください。

【 パーゴラの維持管理と利用 】

パーゴラは組み立てだけでなく、完成後の維持管理も非常に重要になります。パーゴラに限らず木製のDIY作品は“木の腐食”の予防が大切ですが、特に背の高いパーゴラでは天井部分などの塗装も大変ですし、そこに更に蔓植物などを絡ませると、なかなか再塗装することもできなくなります。
パーゴラ・キットの補強 <鉄パイプで補強>

完成後に何も手をつけず放っておくと、そのうちに木が腐ってボロボロになったり・・と、外見だけでなく(安全面からみても)強度を保てなくなります。
そこで我が家のパーゴラは内側に目立たないように鉄パイプを組んで固定するようにしています。
ブランコDIYと庭でハンモック <補強パイプを利用した+アルファの機能>

木製以上の強度にすることによって単なるパーゴラではなく、様々な機能持たせることができます。

我が家ではパーゴラにロープを吊るしてブランコを作ったり、鉄パイプ部分からハンモックを吊るして昼寝を楽しめる空間にしたりしています。
キット外の庭用円形椅子 単純に椅子を置くだけで休息の場になってくれるのがパーゴラの素敵なところです。椅子は特にDIYで作る必要もないですが、パーゴラと一体感のあるデザインや材質を使った作品を設置すると、格別な庭空間になるものと思います。
パーゴラ・キットの再塗装
<1〜2年に一度は再塗装を!>

木製作品は朽ちる・・・のは当たり前の話ですよね。100%予防することは不可能ですが、それでも小まめに再塗装したり、防水塗料を塗ったりすることで寿命をかなり延ばすことができます。

我が家のパーゴラも既に設置してから10年近く経っていますが、再塗装を繰り返し行なうことでご覧のように美しい木の状態を保っています。

【 パーゴラ・キットDIYの豆知識 】

パーゴラとは もともとは、ツタや薔薇など蔓を絡ませる目的で格子に組んだ棚のことをパーゴラと言うのですね。なので日本にある藤棚と近いものがります。

庭や公園のパーゴラの中には、必ずしもこうした蔓を絡ませたものばかりでなく、単なるアクセントとして設置されているケースも少なくありません。

実際に設置してみると判りますが、パーゴラだけですと日差しを遮ったり、柔らかくするなどの効果は殆ど感じることができないと思います。
パーゴラ・キットDIYの利点 おそらく2×4木材など購入し、長ささえ揃えて切断すれば誰でも簡単にDIYでパーゴラを自作することが可能です。
そうすると私がなぜパーゴラキットを購入したのかという事になるのですが、実は購入前に(前述のように)角材を購入して自作(※DIYと言えるレベルではない)した経験の失敗から、あらためてキット品を購入した経緯があります。


パーゴラキットの利点として私が思うのは、最初からキチンと切断された木材が揃っているからだけでなく、
(1)風雨にさらされる庭への設置にあたり、腐食しにくい材質の木で提供されていること。
(2)角材と角材の接合部分などしっかり組める構造になっている、
またラティスなど追加組み合わせが容易なように設計されていること、
それらがパーゴラキットでのDIYの利点だと思います。
パーゴラ・キットDIYの注意点 いくら腐食しにくい材質の木材を使っているからといっても当然ですがそのまま庭に設置していれば腐ってしまいます。
ですので、しつこいくらい腐食防止剤や塗料を何度も塗る必要があります。これはDIY設置前だけでなく、設置した後からでも(できれば1〜2年に1度程度)定期的に塗料を塗り直す必要があると思ってください。


ここで問題となるのは(前述の)「蔓を絡ませる」という目的で設置した場合の作業性の悪さです。
当然蔓が邪魔になりしっかりと再塗装ができなくなりますので、パーゴラDIYを検討される際にはその辺りを計算に入れておくことをお勧めします。
パーゴラ・キットとの組み合わせDIY キット品単体ではなく、ラティスを組み合わせて側壁とすることで、パーゴラ自体の強度が圧倒的に増します。我が家もそうしていますが、台風など強風時にもビクともしません。

パーゴラの下部分としてはタイルやレンガなどでDIY装飾しても構いませんし、より自然な感じにしたければ枕木などを敷き詰めたコーナーにしても素敵な雰囲気に仕上がると思います。