【 素敵なベランダ・ガーデンのアイデア情報 】 |
一軒家でなくてもマンションのベランダを利用したガーデニングは楽しめます。また、一軒家にも大小に関わらずベランダがあるお宅がほとんどです。ただ、共通して言えるのは、ベランダという特殊な環境・・つまり、「狭い空間」であること、「土が無い」こと、「雨水が降らない」こと、「部屋からと外からの両方から」見えてしまうこと、などなど考慮しなくてはならない点がいくつか存在することです。
このような環境のベランダであっても、いくつかのアイデアをもとに美しい空間をガーデニング・デザインして演出することは可能ですので、「素敵な花咲くベランダ」に向けチャレンジしてみてください。 |
ベランダ・ガーデンの色使い |
<ベランダ・ガーデンでの色使いのコツ>
ベランダの1つのコーナーでガーデニングを楽しむなら、空間が狭い分、あまり色を使いすぎない方が品良くまとまります。印象よく配置する色合いは、例えばピンクと紫の濃淡であったり、ブルー系で統一するようにし、花の質感や高低などで変化をつけるようにします。 |
寄せ植えは花の色に注力
 |
<花の色が豊富なら寄せ植えは簡単です>
寄せ植えのセンスは「姿や形が違うタイプを組み合わせ」て、いかにバランスよく配置するかです。しかし初心者にはなかなか満足いく配置にすることは難しく、何度も植え替えできるものでもありません。 初心者におすすめなのは、「花は1種類に統一し、様々な色を購入」する植え方です。花の色が豊富なパンジーやチューリップ、ペチュニア、バーベナなどでは、ピンクや白、黄色、オレンジといった違う色が購入できるものと思います。花の形は一緒でも、色違いの寄せ植えでイメージアップできますよ。 |
寄せ植えに白い花を入れる |
<白い花を入れるとスッキリまとまります>
何種類もの色とりどりの花を寄せ植えに入れると、それはそれで豪華で華やかになりますが、ごちゃごちゃし過ぎると落ち着かない印象になってしまいます。そんなときに白い花を一種類入れてやると、全体がスッキリとまとまります。この時のポイントは白い花をバランスよくところどころに配置するのがポイントです。 |
コンテナの組み合わせ |
<複数のコンテナを組み合わせて飾る>
ベランダに限らず庭でもそうですが、複数のコンテナを飾る場合に同じようなものを並べると、まとまった感じはしますが動きの無い単調なイメージになってしまいます。これを避けるには、草丈の高低差があるものや葉の形が全く違うものなど、対照的な要素のコンテナを並べてみても面白い空間になります。狭いベランダの空間をいかに奥行きあるものに見せるか、配置をいくつか並べ直していく中で決めていけば良いでしょう。 |
【 素敵なベランダ・ガーデンのアイデア情報(2) 】 |
複数のコンテナを並べる場合のコツ |
<狭い場所で楽しむポイント>
ベランダ・ガーデンのような狭い場所で幾つものコンテナを並べる場合、初心者で苦労するのが並べ方です。 コツとしては、まずコンテナの材質を揃えることです。これは部屋の家具選びと同じで、木製かパイプ家具なで揃えると落ち着いた感じになるように、素焼きなら素焼き、プラスチックならプラスチックで統一するのが落ち着いた空間を作り出すポイントになります。その上で鉢の大きさを変えることで、メリハリのある素敵なガーデニングが行なえますよ。 |
コンテナは左右対称に配置 |
<ベランダ・ガーデンには左右対称が良い>
フェンスやベランダなどの長さのある空間にコンテナを配置する場合には、出来る限りコンテナのサイズを揃えて左右対称に並べるといいですよ。これはあまり種類や変化に富んだコンテナを数多く並べてしまうと雑多な印象になってしまうからで、そうした配置よりもシンプルで一定のリズム感があるような空間になるよう並べる方がベランダには似合っていますからね。 |
大きい鉢を使うときのコツ |
<大きい鉢には発泡スチロールを利用>
庭先に置く場合と違い、強い風の影響を受けることが少ないベランダでは、大きく深い鉢を使う場合に全て土を入れなくても、鉢底には発泡スチロールを入れておくと良いです。こうすれば移動も簡単にできますし、配置も自由に変えられます。また発泡スチロールは水はけも良いし通気性もいいので鉢底に使っても何の問題もありません。 ※庭におく場合には全て土を入れて、強風の日でも重さで鉢が倒れないようにしましょう。 |
ハンギング・バスケットのデザイン |
<吊り下げ式ハンギング・バスケットをデザインするコツ>
吊り下げ式は一般的に円形になってるので、どの角度からでも観賞できるように植え込む必要がありますが、はじめから360度全面を違う種類の花で飾ろうとすれば、逆にまとまりを欠いてしまいます。植え込みのコツは一定方向から見て植物を配置し、それを同じパターンで繰り返すようにすると良いのです。 |
ハンギングに適した土 |
<軽くて乾燥しにくい土>
ハンギングに適した土とは何でしょう。軽いことは絶対条件ですが、その次は水持ちが良く蒸発しにくいことが重要です。自分で作るなら、培養土2に対してピートモス1、バーミキュライト1、それに緩効性肥料を混ぜたものを作りましょう。もちろん、小さなハンギング1つ作るような場合には市販の専用土でも構いません。 |
【 素敵なベランダ・ガーデンのアイデア情報(3) 】 |
ハンギング・バスケットへの水やり |
<中まで染み込むように水やりをする>
ハンギング・バスケットは、プランターや鉢植えと同じような水やりをしてはいけません。ジョウロでさっと水やりしてもバスケットの表面を流れるばかりで染み込むことが無いからです。ハンギングバスケットへの水やりには、先の細いジョウロや水さしで、中まで染み込ませるようにゆっくりとすることです。また、同じ場所にやる続けて水の通り道が出来てしまわないように、まんべんなく行なうといいでしょう。 |
ベランダ・ガーデンは手入れしやすい場所に |
<世話のしやすい場所に配置>
ベランダの手摺りにコンテナを飾る場合、あまりに見栄えを考えて配置すると世話がしにくくなることがあります。簡単に手の届かない場所に鉢を置いたりすると、水やりもしにくく、こまめに花摘みをするのが面倒にもなります。コンテナは植物のためにも、毎日こまめに世話のできる位置に、そして安全性も考慮して配置するようにしましょう。 ※ちなみにプランターは日あたりよりも安全性を重視し、ベランダの内側にかけるのがマナーです。 |
ベランダにウッドデッキを |
<部屋の床面と同じ高さになるようウッドデッキを敷く>
ベランダ・ガーデンをより快適にするために、ウッドデッキを敷くのもお洒落で良い感じになりますね。そのときのポイントしては部屋の床面と同じ高さにすることです。部屋との一体感が出るだけでなく、室内履きのままベランダに出ることもでき、手入れもしやすくなります。 ※ただしマンションの場合には、ベランダの床面にある非難ハッチを覆いかぶせてはいけません。自分の家だけでなく、隣家の非難経路にもなるため、(隣家との仕切りパネル前にトレリスを配置したり)、床面ハッチを隠す行為/重いものを置く行為はしないようにしましょう。 |
ガーデニング基礎ページへジャンプ |