【 最初は芝生の庭だった(失敗DIY) 】※芝生を考えている方へ私の失敗談 |
 |
(当時の写真が殆ど残っていないので文字情報主体になります)
ガーデニングで“庭デザイン”を考えると、誰でもまずは“芝生を!”と考えますよね。小さな子供さんがいるご家庭なら、安全な遊び場としても検討されることでしょう。 我が家の庭も例外なく、まずはDIYで芝生を植えていました。
(新築当初は周囲の分譲区画にまだ家が建っていなかったので、今考えると庭も広々と感じていたように思いますね) |
素人作業ではデコボコになりやすい |
ホームセンターなどで容易に手に入る芝生ですので、書籍などをもとに作業の仕方など参考にすれば“枯らすことなく”植えることができます。ただし、結構水平に土地をならしたと思っても成長してみると(想像以上に)表面がデコボコになってしまいます。「庭でゴルフのパター練習」などと考えているなら、業者へ依頼された方が無難と言えるでしょう。
それでも晴れた日などは、庭の芝生の上で寝そべって・・などと快適な庭になるのですが、ひと度雨が降るとあちらこちらに水溜りができてしまうことになります。 |
手入れが大変 |
狭い芝生の庭は、意外と手入れが大変です。ある程度庭が広ければ別ですがそれほど広くなければ、わざわざ“芝刈り機” まで購入するのもバカらしいはずです。ホームセンターにはバリカンのような専用の電動ハサミも売っていますが、(周辺を整えるように切る程度なら充分ですが)庭中全体を刈り込むことは、器具のそれなりの重量から長時間手に持ってという作業となり想像以上に重労働です。
結局、手入れの度に庭木用に購入した高枝バサミなどで手作業で刈っていく方が効率がよく、電動器具をいちいち引っ張り出すような手間もなく作業が行なえることとなります。
夏場などは刈っても刈ってもスグに伸びるし、家の基礎部分のコンクリートと芝生の境目などは意外と(コンクリの基礎が邪魔して)上手に刈れません。
さらに、勢いよく伸びていく芝は放っておくと、いつの間にか花壇の中など別の箇所・庭中に伸びていたりします。 |
 |
雑草との格闘 |
日々の手入れ・・特に春先などは特に雑草と格闘することになります。我が家は毎週日曜日といった具合に、使い古しのフォーク片手に頻繁に雑草駆除など庭の手入れをしていました。 |
蚊が冬を越す? |
確かな事実かは不明ですが、芝生がある庭ですと冬でも蚊が発生するようです。もちろん水溜りや水分を含んだ箇所は庭のいたる所に存在しますが、以前の庭では冬でも頻繁に蚊にさされることがあったのは事実です。 |
【 それでも芝生の庭にしたい方へ 】 〜 ガーデニング・デザインとしての芝生を考える 〜 |
芝生の庭のメリットとは |
・土の庭と比べると、冬季は暖かいし夏季には涼しくなります。 ・庭にぬかるみが出来るのを防ぐ。 ・風の強い雨の日などに庭土が跳ね上がったり、流れたりしなくなる。 |
芝生に適した環境 |
・陽あたりが良いことが最大のポイントで、強く育たない庭では病害虫にやられてしまうこともあります。また、水はけが良く、水もちがある程度ある庭(床土)の方が良いとされています。 また芝生は高温多湿を嫌うので、特に日本芝と西洋芝のどちらにしようか悩む場合にはその土地の気温を考慮して選択する必要があります。(※日本芝は〜35度、西洋芝は20度くらいの気温が生育適温だそうです) |
芝生の管理 |
日本のように四季で気温の変化が激しい庭では、芝生を張った後の管理もちゃんとしなければなりません。 日光を芝刈りによって根に当たるようにしたり、肥料をまいて栄養補給するなどです。また空気を入れてやることで土中の環境が崩れていくのを防ぐことも必要です。 |
芝刈り |
刈り込むことで再生力が増し健康な芝生になるばかりでなく、風通しや陽あたりが改善されると病害虫の防止にもなります(※逆に刈ったカスを残しておくと病害虫発生の原因になりますのでご注意を)。 ちなみに芝刈りの頻度ですが、(庭の環境にもよりますが)初夏〜秋は生育が早いので2回/月程度はした方がいいでしょう。 |
芝生に空気を入れる |
刈ったカスが根元にたまったり、庭の床土が踏みつけられて固まったりしますので、時々空気を入れて通気をよくする必要があります。そうすることで肥料や水分の吸収も良くなりますし、芝生が再生するのです。 |
水やり |
西洋芝は乾燥に弱いので、頻繁に水やりをする必要があります。これに対し日本芝はよほど雨が降らない日が続かないかぎり頻繁に水やりをする必要はありません。 |
雑草対策 |
芝生の庭でも勿論のこと土の庭と同じく雑草が生えてきます。雑草によって陽あたりが悪くなり芝生の成長に影響を与えるので、こまめに除去しなければなりません。 根までちゃんと抜いてやらないと意味がなく、芝生用の除草器なんてのも販売されていますが、我が家はフォークで代用していました。 |
 |