【 初心者ガーデニング:まず、芝生の庭を考える 】 |
我が家の場合は家を購入してしばらく、全くの初心者だった時にとりあえず芝生を庭一面に張っていたものの、デコボコだったり・管理が面倒だったり・・で結局やめてしまったのですが、「広い芝生の庭に寝そべって・・」・「ゴルフのパターの練習もしたいし・・」と、ガーデニングでは絶対的な人気を誇るのが「芝」ですよね。
今思えば、ちゃんとした下準備をし、正しい植え方/張り方や管理をマスターすれば、きめ細かく美しい庭も維持できたのになぁと思います。 |
芝庭のメリット
 |
そもそも芝生のメリットとは何でしょう。
ただ単に西洋風で格好が良いというだけでなく、芝庭の効用は実はいろいろあるんです。
1)土のままや砂利を敷いた庭にくらべて、冬は暖かく、夏は涼しい
2)霜柱やぬかるみを防ぐ
3)雨風で庭の土が飛んだり、家屋にはねたり、流れたりすることを防ぐ |
適した環境 |
せっかく綺麗に植えた芝生も、その成長に適さない場所では綺麗な状態を保つことができません。
綺麗な状態を保つには、その芝にあった環境かどうかがポイントとなり、芝が元気であれば、病害虫にやられても復活が早く、雑草が生えても負けずに生長していきます。
1)陽当たりが良いこと
一般的に芝生は太陽の光を好みます。逆に陽当たりが良くないと、生理障害を起こしやすくなります。
2)植える庭の状況がよいこと 水はけがよく、水もちがある程度ある庭であれば芝生は元気に育ちます。土中に微生物がいて、肥料となる成分がある程度保てる場所であれば最適です。
3)植える場所自体が、もともとその生育に適した場所であること
芝生はもともと高温多湿が苦手です。生育に適した温度は日本芝と西洋芝では多少違いますし、適温を超えると生理障害を起こしやすく、それ以下になると休眠に入ります。 ですので、日本の気候では、夏は高温、冬は低温と気温の変化が激しいので、ある程度の管理が必要となる点を心してください。 |
植え方を考えるということは、施工方法だけでなく、そもそも適した環境にあるかの見極めと、そうでない場合の対処(土壌改良など環境の整備、または芝生とは別の選択)なども同時に考える必要があります。 さらに言えば、一旦植えた後の維持管理(手間や費用)など、意外と初心者には想像し難い作業も待っていますので、よくよく考えてから取り組まれることをお勧めします。 |
【 代表的な芝生の種類 】 |
一言で芝生といっても様々な種類があり、その性質も異なります。
育てやすい種類もあれば、外見的にも美しい種類、雑草や病害虫に弱い種類など、庭や風土の環境にあったものを選ぶことが大切です。 |
ホームセンターで多く販売されている芝生といえば日本芝という種類のものになります。
日本芝は夏の高温にも強いのですが、冬は生育が止まり葉を枯らします。
ただ管理が楽で、はり植えするだけですみ、種まきの必要はありません。
刈り込みもあまり頻繁にする必要がなく、一般家庭の庭園向きの芝といえます。
ゴルフ場などで使われる芝は西洋芝で、年中緑に茂るのが特徴です(日本芝とちがって草がやわらかく、冬場も枯れることがありません。)。
ただ夏の暑い時期は生育に適さず春先の気温が適温なので、夏の高温や冬の低温に生育が期待できません。
また、種をまく必要があり、刈り込みも頻繁にしなければならず手間と維持費が多くかかります。
このように庭の環境(寒冷地や暖地など)によって植える芝も検討する必要があるのです。 |
コウライシバ(日本芝)
 |
庭造りで最も一般的な芝生です。
葉の間隔が狭いのでキメ細かな美しい芝生の庭が出来上がります。 乾燥にも比較的強い芝生ですね。 |
ノシバ(日本芝) |
コウライシバと同じような性質の芝ですが、葉の間隔が少し広く、比較的冬の寒さにも強いようです。 |
ブルーグラス(西洋芝) |
北米を代表する芝生で、葉の色は濃く美しいのが特徴です。
夏の暑さには比較的強い芝生です。 |
ベントグラス(西洋芝) |
ゴルフ場でよく使われる芝生で、キメ細かく密で柔らかい芝生です。
病害虫に弱いので家の庭には実はあまり適さない種類の芝です。 |
一般の庭では高麗芝を張るのが普通 |
前述の通り、芝の種類を大別すると、西洋芝と日本芝になりますが、一般的な家庭の庭には殆ど日本芝が張られます。 ゴルフのような景色を一緒に楽しむ場所では一年中・冬も青々としている西洋芝を使いますが、夏の暑さに弱いという欠点があり、一般家庭には勧められません。 これに対し、日本芝の中の高麗芝という種類は、寒冷地以外ならほとんどの場所で育ちます。このため、現在では最も幅広く利用されています。 難点は、冬になると枯れることですが、手入れのしやすさからいっても、自分で張るのならばこの高麗芝がお勧めです。 現在販売されているのも、ほとんどがこの種類となっています。
芝は、陽あたりを好む植物です。 一日に最低でも4〜5時間は日照が必要です。庭木の下などにも張っている例を見かけますが、ほとんどの場合では育たないと考えてよいでしょう。 もちろん、建物の陰になるところや、塀の近くなども同様です。
また、排水のよいことも条件となります。雨が降ると水たまりができるような場所は、芝には不向きです。 |