TOP PAGEDIY TOP>庭に水の流れる音を1(小さな池の作り方)(1)




【 自作で“池のある庭”DIYを!作り方 】

目的と効果 一般的に庭に水を配する効果は、「庭全体の美観が増す」、「利便性が増す」のどちらかになりますが、池を設置する目的は前者を目的にしたものになるでしょう。
美観が増す・・つまり庭に動きが生まれアクセントが付くのが池の魅力で、流れる水の音や光を反射して揺れ動く水面は、涼感さえもアップする効果をもたらします。
池の種類 成型池
費用 ) 安い
作り方 ) 簡単
規模 ) 小さい
形 ) 定型
メンテナンス ) 楽

シート池
費用 ) 高い
作り方 ) 難しい
規模 ) 広い
形 ) 自由に施工
メンテナンス ) やや大変

成型池は作り方がとても簡単で1日あれば完成させることも可能で、何より泥や青コケの除去などメンテナンスが非常に楽なのが特徴です。ただし池が小さい分、水温が上昇しやすいので水質悪化を防ぐ(直射日光を遮るなど)の工夫も必要です。
循水の必要性 循環(水中)ポンプを利用して水を循環させると、酸素を取り込めるので水が腐りません。溜めてあるだけの池は水質悪化が激しくなるので、この循水の仕組みは必要不可欠なのです。
水の流れを演出するだけでなく水質確保の観点からも、池だけでなく、噴水、壁泉など様々なDIY作品に取り入れたい仕組みです。



【 市販の池を埋め込む 】

大きすぎると、逆に庭が狭く見えてしまう 池をつくる場合、普通は地面に穴を掘り、コンクリートを流し込んで縁に石を配するという工程で行ないます。
この作業は、素人でも充分にできますが、道具や資材を揃える必要がありますし、作業日数もある程度はかかります。

そういう面倒なことはしたくないけれど、池はつくりたいという場合、市販されているポリプロピレン製の池を地面に埋め込むだけという簡単なやり方があります。
ここでは、まずそのやり方を紹介します。

市販されている池は、「ひょうたん池」などの名称で呼ばれ、和風庭園向きに御影石に似せたカラーリングとなっているものが多いようです。
また、サイズも大小あります。
水が150〜250リットル程度入るものが多くなっています。
サイズを考えるときには、せっかくつくるのだからと大きなものを購入してしまうと、庭そのものが狭い印象になります。

池の周囲には、植栽を行なったり、石を据えたりします。
こうしたスペースを加味し、それを池のある風景とした場合、池の大きさはその3分の1を占めるぐらいのものとするのが一般的です。
作業は穴を掘って埋めるだけ 市販されているポリプロピレン製の池は、購入したらそのまま地面を掘って埋め込むだけという簡単な作業で完成します。
ただし、穴は池のサイズよりも大きめ、深めに掘るようにしてください。

穴を掘る大きさは、池の外周よりも30pほど広めにします。また、深さは池の深さよりも数センチは掘り下げます。

埋め込み作業のポイントは、水平の確保です。水面をできるだけ池の縁近くまで持ってきたほうが池に広がりが出ます。
そのため、まっすぐに水が入るよう、水平をきちんと出す必要があるわけです。

掘った穴の中に池をはめ込んで底の部分に水準器を置き、水平を見ながら傾きを調節します。
水平が確保できたら、すき間に土を埋め戻していきます。
池の周囲に植栽や石で風景をあしらう 池をただ埋め込んだだけでは、風情も何もありません。
そこで、周囲に植栽を行なったり石などの添景物をあしらったりするなどして、仕上げていきます。

また、池の縁がそのまま見えるのでは、やや興ざめがするというのならば、鉄平石などの平らな石を池に覆い被さるようにして並べるとよいでしょう。
縁から数センチ内側へ入れば、完全に隠れます。
定期的に水を交換していつもクリーンに保つ 市販のポリプロピレン製の池を利用した場合、気をつけたいことは、水を常に清潔に保つという点です。
特に鯉や金魚などの魚を飼う場合には、大切な管理作業の一つです。

循環式のウォータークリーナーが市販されていますので、それを求めて設置するとよいでしょう。
また、それでも水が汚れてきたら交換します。
その場合には、ウォーターポンプが市販されていますから、それを利用すると簡単です。













<当サイト内の主な関連ページ:庭づくりDIY>
<主な関連ページ:基礎知識とアイデア>
<主な関連ページ:ガーデニング基礎>