TOP PAGEDIY TOPバーベキューコンロ設計図

前のページへ戻る




【 自作バーベキュー・コンロDIYの簡単作り方設計図(構図)解説 】

バーベキュー・コンロの構図 基本的には単純にレンガを積んでいく作業のバーベキュー・コンロですが、そうは言っても幾つか注意点やアイデアがあります。そんな自己流での作り方ですが、ちゃんと機能する構造は(自分で何度もバーベキューをして)実証済みなので、ちょっと簡単に紹介してみます。
DIYバーベキュー・コンロの構図

<レンガとブロックの組み合わせ>

内部の構造 もちろん全ての材料をレンガだけにしても良いのですが、当時初心者の私にはこれだけのレンガを積んでいく技術も根気も無かったので、"見えないところ”はホームセンターで購入したコンクリートブロックを積んで、その周りをレンガで覆い隠す作り方にしました。
炭を置く箇所には耐火レンガを使用 一般のレンガに比べ耐火レンガは少々高いので、このバーベキュー・コンロでは炭を置く箇所など高温になる場所のみに耐火レンガを使用しています。

注意点ですが、一般のレンガと耐火レンガは必ずしも同じ大きさではないので(耐火レンガの方が少し大きい場合があるので)、レンガを積んでいくときにも組み合わせでバランスが崩れないよう気をつける必要があります。
空気穴を忘れずに! レンガで炭置き箇所をグルリと囲んでしまうと、空気の供給ができずに火のつきが悪いバーベキュー・コンロになってしまいます。
ですので、炭が置かれる部分が確定したら(1ケ所でよいので)空気が流れる通り道を確保するようにレンガを積むことが大切です。
掃き出し口の確保 使い終わった炭を掃除することを考えて、炭置きと同じ高さの掃き出し口を一箇所確保しておきます。この部分がバーベキュー・コンロにないと(市販品のように引くり返して洗ったりできませんから)使い終わった炭を一つ一つ拾い出すしかなくなります。

<上部の構造>

網の置き位置(2段) バーベキューをする人数や焼く肉の量などで使う炭の調整ができるよう、このバーベキュー・コンロには網を置く位置を2段階で作っています。
人数が少ない場合には下の段に網を置いて、炭も少なくこじんまりと焼き、人数の多いときには上の段を利用することにしています。
鍋置き 火にかけた鍋やダッチオーブンなど重くて熱いものをサっと横に置いておけるように、耐火レンガを使って「鍋置き場」を作っています。炭焼き前のちょっとした材料置き場としても重宝して使える空間です。










<当サイト内の主な関連ページ:庭づくりDIY>
<主な関連ページ:基礎知識とアイデア>
<主な関連ページ:ガーデニング基礎>